2012.02.09(木)
ご訪問、ありがとうございます。
私の11才の息子は、セカンダリースクール7年生、日本で言えば中1
なのですが、学校で作ったといって持ってきたのがコレ

同じクラスの生徒同志でいいところを見つけあって表現するという試みでした。
本人はもちろん、親も思わず笑みがこぼれます。
日本語って繊細で、擬音語擬態語など種類がとてもたくさんあるのですが
ホメ言葉って少ないと思いませんか?
「すごい」「うまい」「よくできました」「上手」
は、比較的よく聞くホメ言葉ですが、あまりおおげさだと嫌味っぽいし、
みなが普通にできる程度のことだとやれて当たり前みたいなところがあって
ホメるには値しなかったりしますよね。
英語だと「EXcellent!」「Grate!」「Well done!」「Amazing!」なんていうのは
割とさらっとみなさん出てきますね。
ほめるの上手だと思います。
学校の先生も面談などでは、苦手なところをつっつくことはなく、
「Readingを家で毎日10分しましょう」などと言って
どちらかというと、強化しましょう、といった言い方をします。
あとはひたすらホメる、これができる、あれが素晴らしい!
という感じです。
息子の以前の担任の先生は、
「あなたの息子さんを教えることができて、私はとてもLuckyでHappyだったわ!」
と、のたまいました。
日本にこんなことを言う先生がいますでしょうか?
でも言われたら、嘘でもうれしいかも?
日本でもイギリスでも、息子は優しいと言われることが多いですが
やっぱり「Kind」は大きく目立っていますね。
きっとそれは本質なんでしょう。
私の11才の息子は、セカンダリースクール7年生、日本で言えば中1
なのですが、学校で作ったといって持ってきたのがコレ

同じクラスの生徒同志でいいところを見つけあって表現するという試みでした。
本人はもちろん、親も思わず笑みがこぼれます。
日本語って繊細で、擬音語擬態語など種類がとてもたくさんあるのですが
ホメ言葉って少ないと思いませんか?
「すごい」「うまい」「よくできました」「上手」
は、比較的よく聞くホメ言葉ですが、あまりおおげさだと嫌味っぽいし、
みなが普通にできる程度のことだとやれて当たり前みたいなところがあって
ホメるには値しなかったりしますよね。
英語だと「EXcellent!」「Grate!」「Well done!」「Amazing!」なんていうのは
割とさらっとみなさん出てきますね。
ほめるの上手だと思います。
学校の先生も面談などでは、苦手なところをつっつくことはなく、
「Readingを家で毎日10分しましょう」などと言って
どちらかというと、強化しましょう、といった言い方をします。
あとはひたすらホメる、これができる、あれが素晴らしい!
という感じです。
息子の以前の担任の先生は、
「あなたの息子さんを教えることができて、私はとてもLuckyでHappyだったわ!」
と、のたまいました。
日本にこんなことを言う先生がいますでしょうか?
でも言われたら、嘘でもうれしいかも?
日本でもイギリスでも、息子は優しいと言われることが多いですが
やっぱり「Kind」は大きく目立っていますね。
きっとそれは本質なんでしょう。
スポンサーサイト
テーマ : ポジティブでいこう!
ジャンル : 心と身体